ピーベリー(Peaberry) コーヒー豆の一種、「丸豆」とも呼ばれる
マウイ島に行った時現地ガイドのかたが、「ぜひお土産に買って帰ってください。」って言われたので、買って帰って来た、ピーベリー。その豆とは、それっきりだったけども、この時に買ったミルで、朝 豆を挽いてコーヒーを飲んでいます。
たまたま いつもの豆よりお値段のする(・・っていってもプラス百円)コーヒー豆を買って、やっぱり ちょっと 味、薫りが良い そんなような気がしました。
(こんたぁ、ぜんのひこじゃなあ・・)・・・これは、お金の分だけあるなあ という意味。
いつもと違って、少しだけ良いものを選んだ時、”足した分の値打ちがあった。”と感じると
なぜか、祖父、祖母の方言になる。
結婚式や、いつもと違う親戚の集まり よそいきの服をみたり、いつもと違う贅沢な食事に ( ぜん の ひこ )=お金の分 に”値打ちがある”と 感心する、”良い買いものを誉める” 言葉で 使われていたので、この方言のまま 浮かんでくるのだと思います。
子どもの頃から、30円と50円のアイスの違いは、なんとなく感じてた。
50円のアイス、甘くて美味し~~。
・・・・・・
今日も良い一日をお過ごしくださいませ。
・・・・・・・
今日の一日一枚は、トートタロット
Ⅱ 女教皇
持っているもの、使う、そして 使いこなす。
小谷 真澄(VZQ05275@nifty.ne.jp)
こんばんは
( ぜん の ひこ )=お金の分
いいですね、矢張り良いものを買うとその値打ちはあるということですね^^
どこの方言なんでしようか?
いいねいいね: 1人
こんにちは。コメントありがとうございます。
違いを感じられる買いものはうれしいですよね。^^
祖父、祖母、鹿児島の大隅にいたので そこの方言なのです。^^
“じぇんのしこ” とも聞こえたりもします・・^^;
いいねいいね