3年前の10月31日の宮崎神宮の時の写真→こちら
この時に、一緒に出掛けた友人とは、ほぼ30年ぶりに再会して、そして その次の年には 中学校の同窓会があって 宮崎ことを教えてもらうことが、格段に増え そのおもしろそうな場所に 一緒に行ったことで、ずいぶんと 宮崎の地についた行動の巾が広くなりました。
・・・って、車に出してもらって 乗せて連れて行ってもらってるので、これは、ただただ 感謝でございます。
今年の2月に 経営による地域再生の本を出されたかたの大阪での出版記念イベントの質問タイムで、”大阪に住みつつ、自分の出身地の支援について”を訪ねたかたが、おられましたが、
やはり、東京、大阪に出てきている地方出身のものとしては、自分が出来ることから、少しずつ進めておく、関係人口と 呼ばれる枠に入って行きたいなあ、と 思うのです。
それは、どういう方法でか、というと やはり 帰りました時に、住んでるひとにも、良いかたちになるように、関われる方法を その時その時で、考えていくのが、
ひとつ なのだと思います。
この3年前に神武さまで帰省した時は、着物で楽しんでることをハッシュタグをつけて投稿という 自由度が高いつながりのイベントで、そちらに参加した時で、
興味のあるイベントに、おもしろそう~~って 参加してると、イベントの試作に呼んでいただいたり、まあまあ おもしろいこともあるものです。
自分の予備知識がない+年齢が若すぎるイベントに、なぜか行ってしまって 工事の三角コーンのようになる時も・・・。(笑)
・・・まあ、そういうのも 行ってみて 自分で分かることだから、あんまり気にしないな。
来年50歳だし。
来年50歳なんですけど、外から見た時は、どうなんでしょう、電車で席を立つほうがいい年齢? まだまだ そうだなとも思うし 譲ることはやぶさかではないのですが、どうみえるのかな・・・。
あんまりひとからの見られかた気にしないわたしも ここは気になる。
格好は、より暖かい格好で、もっこもこになってますけど。
・・・・・・・・
今日も一日おつかれさまでございました。
・・・・・・・
小谷 真澄(VZQ05275@nifty.ne.jp)